ブログ|有限会社U・エクステリア

オフィシャルブログ

第3回外構工事雑学講座

皆さんこんにちは!
有限会社U・エクステリア、更新担当の中西です。


第3回外構工事雑学講座

テーマ:外構工事の進め方と施工工程のポイント

前回は、外構工事を始める前に押さえておきたい予算やデザイン・機能性のバランスについてお伝えしました。
今回は、実際に工事がどのように進んでいくのか、施工工程の流れや注意点を解説していきます。
事前に全体の流れを理解しておくと、工事中のトラブルや不安を大幅に減らせますよ!


1. 施工前の最終確認

◎ 図面と仕様のチェック

  • 配置図や立面図、材料一覧をもう一度チェックし、誤りや変更箇所がないかを確認。

  • カーポートのサイズやフェンスの高さなど、寸法にミスがあると施工後に修正が難しくなるため、施主・施工業者双方でしっかりすり合わせます。

◎ ご近所への挨拶

  • 工事中は作業車両や資材の運搬、騒音などで近隣に迷惑がかかる場合があります。

  • 着工前にあいさつ回りをしておくことで、余計なトラブルを防ぎ、スムーズに工事を進められます。


2. 外構工事の一般的な流れ

  1. 敷地の測量・墨出し(すみだし)

    • 工事箇所の位置や高さを正確に決める作業。

    • レーザー測定や墨出しを行い、フェンスや門扉、カーポートなどを設置する場所を明確にします。

  2. 土工事・基礎工事

    • 必要に応じて土の掘削や盛り土を行い、床付け(基礎を作るための下準備)を実施。

    • コンクリートやブロックを基礎として使用する場合は、しっかりと鉄筋を組んで強度を確保します。

  3. 主要構造物の設置

    • カーポートや門扉、フェンス、ブロック塀などの大きな構造物を据え付け。

    • 重量物を取り付ける際は、アンカー固定溶接などの手法で強度を高めます。

  4. 舗装・仕上げ作業

    • 駐車スペースやアプローチ部分をコンクリートやインターロッキングなどで舗装。

    • 防草シートや砂利敷き、タイル貼りなど、デザインや用途に合わせて仕上げを行います。

  5. 植栽・ガーデニング

    • シンボルツリーや花壇などの植栽を配置。

    • 成長を見据えたスペース確保や、水はけの良い土壌づくりも重要です。

  6. 照明・電気工事

    • 夜間の安全や雰囲気づくりのため、ライトアップ用の照明を設置。

    • 電源取り出し口や配線ルートを計画的に用意しておくと、後付けの手間を減らせます。

  7. 最終検査・引き渡し

    • 工事完了後、施工業者と施主が仕上がりを確認し、不備や修正箇所がないかをチェック。

    • その後、引き渡しとなり、本格的に新しい外構が活躍する場となります。


3. 工事中の注意点とスムーズな進行のコツ

◎ 天候の影響を考慮

  • 外構工事は天候に左右されやすいのが特徴。雨天や強風でコンクリート打設が難しくなったり、土がぬかるんで作業しにくくなることもあります。

  • スケジュールにはある程度余裕を持たせ、急な変更にも対応できるようにしておくと安心です。

◎ 現場での打ち合わせを頻繁に

  • 図面だけでなく、実際の現場を見ながら細部の確認や高さの微調整などを行うとトラブルを防げます。

  • 気になる点があればすぐに職人さんや現場監督に声をかけるようにしましょう。

◎ 安全対策を徹底

  • 工事現場は資材や機材が多く、転倒やケガのリスクがあります。

  • 作業エリアに入らないようにする、子どもやペットが近づかないように注意するなど、施主側も意識して安全確保に協力しましょう。


4. 施工後のメンテナンスの心がけ

  1. コンクリートの養生

    • コンクリート舗装が終わってすぐに車を乗り入れると、ひび割れや沈みの原因に。

    • 一定期間(1週間〜10日程度)は、重い荷重をかけずに養生を守りましょう。

  2. 定期的な掃除と点検

    • インターロッキングやタイル面は汚れや雑草が気になることも。

    • 定期的に掃き掃除ブラシ洗いを行うと、きれいな状態を長く保てます。

  3. 植栽の剪定や水やり

    • 植栽は季節ごとに手入れが必要。剪定や消毒、水やりなどを怠ると、植物が枯れたり害虫の発生原因に。

    • 専門の造園業者に定期メンテナンスを依頼するのも良い方法です。


まとめ

  1. 施工前に図面や仕様を最終確認し、ご近所への挨拶も忘れずに

  2. 外構工事は大きく7ステップ(測量・基礎・構造物設置・舗装・植栽・照明・検査)で進む

  3. 天候や現場打ち合わせなど、柔軟な対応でスムーズに工事を進行

  4. 施工後のメンテナンス次第で外構の美観と寿命が変わる

次回(第4回)は、**「エクステリアの素材選びとデザインコーディネートのコツ」**についてお話しする予定です。
素材による印象の違いや組み合わせ方のヒントなど、ぜひお楽しみに!


有限会社U・エクステリアでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用で最も大切にしているのは「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。
皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第2回外構工事雑学講座

皆さんこんにちは!

有限会社U・エクステリア、更新担当の中西です。

 

本日は第2回外構工事雑学講座!

今回は、外構工事を始める前に知っておきたいことについてです。

 

外構工事を検討している皆さん、いざ工事を始めるとなると、どこから手をつければいいのか迷ってしまうこともありますよね。

でも大丈夫!

事前にしっかりと計画を立てることで、スムーズに進めることができます。

今回は、外構工事を成功させるために知っておきたいポイントを分かりやすくお伝えします!

 

 

予算の考え方:

費用をしっかり把握しよう

外構工事は内容や規模によって費用が大きく異なります。

まずは全体の予算をざっくりと決めてから、優先順位をつけて計画を立てるとスムーズです。

 

大まかな予算を決める

優先項目をリストアップ

たとえば、「カーポートを作りたい」「フェンスでプライバシーを守りたい」など、まずは実現したい項目を整理しましょう。

優先順位が明確になると、予算配分もしやすくなります。

 

後回しにできるものも考慮  

予算が限られている場合は、後から追加できる工事を検討してみましょう。

たとえば、植栽や装飾アイテムは、引っ越し後でも少しずつ整えることが可能です。

 

費用の内訳を知る

外構工事の費用は、主に「材料費」と「施工費」で構成されています。

 

材料費

使用する素材によって費用は大きく異なります。

高級感のある天然石やウッドデッキ、コストパフォーマンスの良いコンクリートやアルミ素材など、素材の特性と価格を比較しながら選びましょう。

 

施工費  

施工費には、現場の地形や作業の難易度も関係します。

たとえば、敷地が傾斜している場合や、狭いスペースでの作業が必要な場合は、通常よりも費用がかかることがあります。

 

見積もり時の注意点

複数の業者に見積もりを依頼すると、費用の相場が分かりやすくなります。

また、見積書には「どの部分にいくらかかるのか」が明記されているかを必ず確認しましょう。

内容が不明確な場合は、遠慮せずに質問することが大切です!

 

 

デザインと機能性のバランス:

見た目も使い勝手も大切に 外構工事は、お家の印象を決める重要なポイントですが、デザインだけを重視しすぎると、実際に住んでから不便に感じることもあります。

見た目と機能性のバランスを考えた設計を目指しましょう。

 

生活スタイルに合った設計

家族の暮らしに合わせる  

小さなお子さんがいる家庭なら、安全に遊べるスペースを確保したり、車の出し入れが頻繁な場合は広めの駐車スペースを設けたりするなど、生活スタイルに合った設計が重要です。

 

動線を意識する  

玄関から駐車場、庭へのアクセスがスムーズになるように、動線をしっかり考えると日々の生活がラクになります。

 

将来を見据えた工夫

メンテナンスを楽にする設計

たとえば、芝生は見た目は美しいですが、雑草対策や定期的な手入れが必要です。

手間をかけたくない方には、人工芝やコンクリート舗装など、メンテナンスが少ない素材がおすすめです。

 

植栽の成長を考慮  

木々や植物は、年月とともに成長します。

将来的に日当たりや視界を遮らないよう、植える場所や種類を選ぶと安心です。

 

ライフステージの変化に対応

例えば、お子さんが大きくなったら遊び場を駐車場に変更するなど、将来的な変更がしやすい設計もポイントです。

 

以上、第2回外構工事雑学講座でした!

次回の第3回もお楽しみに!

 

有限会社U・エクステリアでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第1回外構工事雑学講座

皆さんこんにちは!

有限会社U・エクステリア、更新担当の中西です。

 

いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!

 

 

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

有限会社U・エクステリア監修!

外構工事雑学講座!

 

外構工事に関する豆知識を毎回少しずつお届けしたいと思います。

記念すべき第1回目のテーマは! 外構工事の基本についてです!

 

皆さん、「外構工事」ってどんなイメージをお持ちですか?

「家の外回りを整える工事」というのは聞いたことがあるかもしれませんが、具体的にどんなことをするのかピンとこない方も多いのではないでしょうか?

実は、外構工事にはお家の外観を美しく整えるだけでなく、暮らしを快適で安全にする役割もあるんです!

このシリーズでは、外構工事について、基本から役割、具体的なアイデアまで楽しく分かりやすくご紹介していきます。

外構工事を考えている方はもちろん、「まだよく分からないな」という方もぜひ最後まで読んでみてくださいね!

 

見た目の美しさを引き立てる

外構工事は、お家の第一印象を決める重要なポイントです。

おしゃれなデザインで魅力アップ

例えば、玄関アプローチを石畳風にしたり、植栽を工夫したりすることで、家全体の雰囲気がグッとおしゃれに変わります。

 

家とのバランスを考える

外構デザインは、お家の外観や周囲の景観に合ったものを選ぶことが大切です。

ナチュラルテイストやモダンなスタイルなど、好みに合わせてカスタマイズできます!

 

使い勝手を向上させる

外構工事は、見た目だけでなく日々の暮らしを便利にする役割も果たします。

駐車場の整備でスムーズな出入り

雨の日も快適なカーポートや、駐車しやすいコンクリート舗装で、車の出し入れがラクになります。

 

庭を多目的に活用

お子さんの遊び場や家庭菜園、ペットが自由に遊べるスペースとしても活用可能。

暮らしの楽しみが広がります!

 

安全性とプライバシーを確保する

フェンスや門扉の設置は、防犯対策やプライバシー保護にもつながります。

どんな工事があるの?

外構工事といっても、その内容はとっても多彩。

どんな工事があるのか、具体的に見てみましょう!

 

玄関アプローチ

玄関までの道をデザインするだけで、お家の雰囲気が一気に変わります。

舗装やタイル敷き

おしゃれなタイルや自然石を使って、スタイリッシュなアプローチを演出できます。

滑りにくい素材を選ぶと、雨の日でも安心です!

 

植栽のアクセント

玄関周りに季節の花を植えたり、シンボルツリーを置くことで、温かみのある雰囲気を作れます。

 

カーポートや駐車場

車を使うご家庭には欠かせないのが、駐車場やカーポートの整備です。

カーポート設置

雨の日や暑い日でも車を快適に利用できるカーポートは人気の設備です。

デザインやサイズも多種多様なので、お家に合わせて選べます。

 

駐車場の舗装

土や砂利の駐車スペースをコンクリート舗装にすることで、タイヤが汚れにくく、雨の日も足元が清潔に保てます。

 

 

フェンスや門扉

家全体の印象を引き締めるだけでなく、防犯性も高めてくれるのがフェンスや門扉です。

デザイン豊富なフェンス

アルミ製や木目調、アイアンデザインなど、家のスタイルに合わせて選べるフェンスは、おしゃれさと機能性を兼ね備えています。

 

自動開閉門扉

車の出入りが多いご家庭では、自動開閉式の門扉が便利。

リモコン操作でラクラク開閉できます!

 

庭づくり

庭は家族が楽しむための空間として、アイデア次第でいろいろな使い方ができます。

ウッドデッキの設置

リビングと庭をつなぐウッドデッキは、バーベキューや日向ぼっこに最適!

お家時間がもっと楽しくなります。

 

ガーデニングスペース

花壇や芝生を取り入れたガーデニングスペースは、自然を感じられる癒しの場所に。

お子さんと一緒に野菜や花を育てる楽しみも広がります。

 

 

以上、第1回外構工事雑学講座でした!

次回の第2回もお楽しみに!

 

 

有限会社U・エクステリアでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

ホームページを公開いたしました。

apple-touch-icon.png

今後ともよろしくお願いいたします。